BLOG

LEATHERS DAY 2025

投稿者 :CRAFTBANK- THE BOOTS SHOP on

LEATHERS DAY 2025

今年で3回目となるう横浜レザーズデイ。今回もROLLING DUB TRIOで参加させていただきます。会場でお会いしましょう。 <Leathers Day YOKOHAMA,2025>HP:https://www.leathersday.com/ 日時:2025年10月11日(土)〜10月12日(日)時間:10/11(土) 11:00 - 18:00   10/12(日) 10:00 - 16:00場所:YOKOHAMA COAST(横浜駅直結)入場料:1000円(税込)お問合せ:株式会社ヘリテージレザーズデイ実行委員会TEL:03-3528-9796(平日10時-18時)MAIL:info@heritage.inc       -       横浜にて開催されるレザーズデイ。 ROLLING DUB TRIOブースでは、恒例となった サイドジップブーツ" GRIFFIN CASPER "受注会を開催いたします。 [GRIFFIN CASPER]  -最もシンプルで最も美しいブーツ- GRIFFIN CASPERは自社工場”THE BOOTS FACTORY”で熱意に溢れた職人達によるハンドメイドで作られました。 素材はRolling dub trioでも定番のイタリアはマリアム社のホースバットレザー”1010”。 この特徴的な革でのCASPERの制作は多方向の原因から不可能と諦めておりましたが 職人達の情熱と試行錯誤のおかげで困難を克服することができました。 この究極にシンプルを追求したデザインに、”GRIFFIN”のラストと製法で構築することにより 一枚革のアッパー、ヒールカーブとウェストラインが見事に調和し優美なフォルムを生み出す美しいブーツが仕上がりました。 美しい見た目からは想像しづらいほどの圧倒的な履き心地を備えており、これは長く培われた職人達の技術と情熱の証です。 そして、エイジングが進むにつれて、その美しさは一層際立つことでしょう。 “GRIFFIN CASPER”は、最もシンプルでありながら最も美しい,職人によるハンドメイドの最上級ブーツです。 ※LEATHERS DAY 2日間限定のアイテムとなります。  シーズンでの生産・販売の予定は現状ございません。 MODEL : GRIFFIN CASPERUPPER MATERIAL : Maryam Original Horsebutt #1010 made by Italy & Japan SIZE : US4 (22cm) - US12 (30cm)PRICE : ¥198,000 (tax in)DELIVERY : 2026.9月末予定         こちらは2年ほど着用の経年変化黒く綺麗なまま履いて頂くことも可能ですが、自然な風合いでケアしていただくと下地の茶芯が顔を出していきます。       [イベントでの受注に関しまして] 30足限定となりますので、抽選でのご案内となる場合がございます。10/11(土)15足、10/12(日)15足のご案内となります。先着順でのご予約では御座いませんのでご注意ください。ご予約はおひとり様一足。代理人様のご予約は承れません。   抽選申し込み時間10/11(土) 12:00-14:00 10/12(日)   12:00-14:00 抽選結果 14:00-  ブースにて発表させていただきます。 お申し込み時間内にブースへお越し頂いた方に抽選番号をお渡し致します。抽選申し込み時間外の受付は行なっておりませんのでご注意ください。ご当選された方は当日中にブースにて抽選番号をお渡しください。 翌日は無効となります。同じ木型のサイズサンプルをご用意しておりますので、サイズの計測後ご予約を承らせていただきます。 お支払いは商品完成後に全額とさせていただきます。   会場にて、皆様のご来場お待ちしております。  

続きを読む →

営業日変更のお知らせ | Notice of Business Days Change

投稿者 :CRAFTBANK- THE BOOTS SHOP on

営業日変更のお知らせ | Notice of Business Days Change

  日頃よりTHE BOOTS SHOP 浅草をご利用いただき誠にありがとうございます。 店舗営業に関しまして、2025年8月より下記の日程へ変更をさせていただきます。 <現状>月金 15:00-19:00土日 13:00-19:00(火水木 定休) <2025年8月より>木金 15:00-19:00土日 13:00-19:00(月火水 定休)   いままで月曜を営業としておりましたが、今後は木曜営業へ変更となります。 お間違えのないよう宜しくお願い致します。 また、お盆営業は8/11(月)〜8/20(水)は休業とさせていただきます。(オンラインストアの発送は8/18(月)より順次おこなわせていただきます)お盆明けのTHE BOOTS SHOP営業は通常通り8/21(木)となりますので宜しくお願い致します。     -   Thank you very much for your continued support of THE BOOTS SHOP Asakusa.We would like to inform you that, starting August 2025, our store days will be updated as follows: < Current Hours >Monday & Friday: 3:00 PM – 7:00 PMSaturday & Sunday: 1:00 PM – 7:00 PM(Closed on Tuesday, Wednesday, and Thursday) < From August 2025 >Thursday & Friday: 3:00 PM – 7:00 PMSaturday & Sunday: 1:00 PM – 7:00 PM(Closed on Monday, Tuesday, and...

続きを読む →

TOKYO SANDAL 令和七年暖期

投稿者 :CRAFTBANK- THE BOOTS SHOP on

TOKYO SANDAL 令和七年暖期

  2025年、TOKYOSANDALはさらなる進化を目指し、大きな改革に取り組んでいます。 今年は履き心地・歩き心地の両面で理想を追求した結果、ラインナップをあえて2型に絞り込みました。 選ばれたのは、最もシンプルでごまかしの効かない「オープン温泉タイプ」と、実用性に優れた「クローズドスリッポンタイプ」。 どちらもTOKYOSANDALの哲学を象徴する、基本となるデザインです。   アッパーは従来の木型と天板の立体的なカーブに沿うように設計され、美しいラインを描いています。そこに施されているのが、独自のクロスステッチ。  このステッチの内側には3mm厚の伸びにくいテープが縫い込まれており、ミシンで丁寧に固定されています。 このテープの役割は履き込んだ先に発揮されます。レザーサンダルは馴染むことで快適になりますが、同時に革が必要以上に伸びてしまうこともあります。その伸びを適切に抑え、フィット感が保たれるように、あえて「馴染ませたい部分」と「過度に馴染ませたくないライン」とを区別する設計としています。TOKYOSANDALは、「修理ができるレザーサンダル」を掲げるブランドとして、理想的なエイジング(経年変化)と長く愛用していただける履き物を目指しています。 この2型には、その想いと技術のすべてが凝縮されています。 ONSEN SANDAL 2025ONSEN SLIP-ON 2025   In 2025, TOKYO SANDAL is taking a bold step forward in its ongoing evolution, implementing significant reforms to further elevate both design and function. This year, in pursuit of ideal comfort and wearability, we have intentionally narrowed the lineup down to just two models. The selected styles are the minimalist, no-frills "Open Onsen Type" and the highly practical "Closed Slip-On Type."Both represent the core philosophy of TOKYO SANDAL — fundamental, timeless designs. The uppers are crafted to follow the three-dimensional curves of our original...

続きを読む →

稲葉大明 個展「越境」

投稿者 :CRAFTBANK- THE BOOTS SHOP on

稲葉大明 個展「越境」

  デザイナー稲葉大明による個展が浅草THE BOOTS SHOP にて開催されます。 ROLLING DUB DUB TRIO , TOKYO SANDALともに関わりの深い稲葉氏。 THE BOOTS SHOP の店内壁面にて、大型作品を約1ヶ月間展示いたします。 幾重にもよるラインの構成は、視点の変化により視る人の目に瞬間的な境界のゆらぎを生み出します。 まるで大空や山々を飛行機で移動しながら観察しているような感覚。 角度により表情豊かに変化する作品群ですので、正面・横・斜めとさまざまな地点よりご鑑賞ください。     稲葉大明1978年生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科を卒業。広告代理店を経て、東京・蔵前にデザインスタジオFUNDAMENTを設立。大手企業の広告キャンペーンからエディトリアル、パッケージ、ロゴデザインなど多岐にわたるデザインワークを手掛ける。THE BOOTS SHOPのロゴデザイン、「HONE-HONE」(チャーム)のデザインを手掛けている。自身の趣味から派生したプロダクト「大明駒」でグッドデザイン賞を受賞。 今回の展示は自身のデザイナーとしてのキャリアからは越境した、グラフィックアートの作品群になる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2022年より「越境」をテーマに作品を制作してきました。ラインのみで構成された画面は、二重構造の設計によって複層的に交錯し、鑑賞者の視点の移動によって境界にゆらぎをもたらします。本展では、これまでのデザインワークとは異なるアプローチ、試みから生まれたシリーズの中から5点を発表します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   稲葉大明 個展“越境”2025. 6.20(金) - 7.20(日)Opening night 6.20 / 19:00 - 21:00THE BOOTS SHOP東京都台東区花川戸 2-2-6 EBISUビル 1F月金 15:00-19:00 土日 13:00-19:00 (火水木 定休)http://www.craftbank.net   -   A solo exhibition by designer Taimei Inaba will be held at THE BOOTS SHOP in Asakusa.Mr. Inaba has had a long-standing and close relationship with both ROLLING DUB TRIO and TOKYO SANDAL.His large-scale works will be on display for approximately one month on the interior walls of THE BOOTS...

続きを読む →

CASPER -Direct welt process

投稿者 :CRAFTBANK- THE BOOTS SHOP on

CASPER -Direct welt process

    150 pairs of CASPER 私達のモノづくりで日々使用している様々な種類の革。長年アトリエにストックしている大量の残革を用いて取り切れる分だけ約150足のサイドジップブーツCASPERを製作致しました。 残革と言いつつも基本的に全て革の良い部分だけを使用しておりますし、今回は通常生産のグッドイヤーウェルト製法では無く、THE BOOTS FACTORY made のダイレクトウェルト製法。履き心地もそうですがしっかり見ると顔付きの違いも分かって頂けるかと思います。(ダイレクトウェルト製法で作るのは多分今回限りになるかと、) あの時のあのシーズンで採用していた、コレクションラインに載せていないバラエティ豊かなCASPER達。空いた時間で制作しているのと店頭に置ききれませんので、仕上がり次第違う色もポロポロとお店に出していきます。革の種類やカラー、サイズは全てバラバラです。   In our craftsmanship, we use a wide variety of leathers on a daily basis. This time, we’ve produced approximately 150 pairs of CASPER side-zip boots using surplus leather that has been stocked in our atelier over many years.Although it’s technically surplus leather, we’ve carefully selected only the finest portions for this project.  Additionally, rather than our usual Goodyear welt construction, these boots have been made using THE BOOTS FACTORY’s Direct Welt method. Not only is there a difference in how they feel on the foot, but...

続きを読む →